【Winning Post 8 2017】2017年(史実馬ロストプレイ)
アオチューチャンの初仔であるセキセイインパクトは去年GⅠ2勝をして、今年から繁殖入り。セキセイファームに帰ってきました。
さらにその妹のセキセイフローラ(父シンボリクリスエス)は1月の京成杯で重賞ウィナーに。
今年も4月に一等星イベントが発生。その馬はタケアトラクト17(父キズナ)です。ただし印は秘書〇、美香◎のみと控えめ。
またアオチューチャン17(父バトルライン)は特別な雰囲気を持っているとか。
この「特別な雰囲気」はスピードB以上、精神&賢さSが確定らしいです。B以上というのが気がかりですが、印の付き具合からみてAはありそうです。というか、あってください。(笑)
今年生まれたスーパーホースは4頭。父にあのミスターセキグチの名も。スーパーホースの中でも、こういうニヤリとさせられる血統は面白いと思います。
今年の種付けではスパルタスロン(イエーツ×エスティメイト)をロストさせる一方、インスティンクト(オルフェーヴル×スノーフェアリー)は、ビギナーズラックはまだ未知数ですので、大事を取って確保しました。
クラシックではオヒアレフアが桜花賞を勝利。牝馬3冠を取らせる気でいましたが、オークスではなんとセキセイフローラが勝利と、ちょっと複雑な気持ちになりました。(笑)
ビギナーズラックも皐月賞を勝利。鳳と対決中のセキセイスピードは距離適性が1800~3100mだったので、英国3冠にチャレンジしましたが、初戦のイギリス2000ギニーでチャーチル(ガリレオ×ミャオウ)に敗れ、いきなり躓いてしまいました。
そこで方針転換しセキセイスピードは日本ダービーへと駒を進め1着。そしてビギナーズラックで秘書チャレンジの「自家生産の無敗の英ダービー馬」を狙うことにしたものの、またしてもチャーチルの2着になるという、なんともちぐはぐな結果に。
6月に日高さんが海外牧場の話題を振ってきました。やっとそういう話の出てくる年になりました。
セキセイタイカンは今年はアジア・マイル・チャレンジを完全制覇。
そしてオヒアレフアはやはり“3冠”は捨てがたいと、今度は欧州オークス3冠を目指すべく海を渡り、英オークスと愛オークスを連勝。
KGⅥ&QESで再びチャーチルとの対決が。今度は宝塚記念などを勝って完全復活のセキセイシンザンがその相手でしたが、またしても2着に敗れ、チャーチルは欧州3冠に王手。
昨年サマースプリント優勝のセキセイタップは、今年は2勝して2年連続で優勝。北九州記念の勝利でようやく日本の重賞制覇率が100%になりました。
しかしイベントなどは特になし。ノエルに褒められたかった……
海外の方はというとまだまだです。先は長い。
オヒアレフアは古馬との初対戦となったヨークシャーオークスにも勝利し、欧州オークス3冠を達成しました。鞍上が不安だったんですがよかった。海外での経験も積めました。
9月、セキセイスイセイ16(父カジノドライヴ)が柵越え。名馬を相次いで産んでいる母なので、この馬も期待。
また高井氏が米国に牧場の物件を見つけてきてくれました。もちろん即決で購入。
一月後には無事開設されました。牧場名は『2015』の時と同じコザクラファームです。そして牧場長は穂高さくら。
『2015』開始時にちょっと触れただけですが、プレイヤーのモデルはセキセイインコなので、牧場名はインコの種類から採っています。
そして直後には、樫本さんが今度はイギリスに物件を見つけてきてくれて、11月には最後の牧場が完成。こちらはボタンファームで牧場長は牧野双葉。
これでハーレム生産体制が完成しました。来年からは1年進めるのにかかる時間が今の倍くらいになるんだろうなあ……
少し時間を戻して凱旋門賞。にっくきチャーチルの3冠を阻止するために、セキセイシンザンに加え、オヒアレフアも出すことに。そして3度目ならぬ4度目の正直でチャーチルに土を付けました。
その一方でオヒアレフアは13着と大敗。エネイブルみたいにはいきませんでした。どうでもいい話ですが、オーダーオブセントジョージ(ガリレオ×アナザーストーム)が4着というのが今年の着順と一緒です。(笑)
鳳との対決をしていたセキセイスピードは菊花賞も勝って2冠馬に。……おとなしく最初から3冠を狙えばよかったかも。
オオトリコロネット8960万円に対し、セキセイスピードは5億7595万円と、またしても圧勝。鳳は海外牧場も目の当たりにし、ダブル、いやトリプルショック。
今年はブリーダーズカップで6勝。中でもBCクラシックを勝ったセキセイシンザンは総賞金が96億6920万円に。
さらにこの後ジャパンカップも勝利、99億円超えで100億の大台は目前。
また2歳新馬戦でセキセイメッセージ(キズナ×プリモディーネ)が勝ち、「本年勝利100勝」を達成しました。
セキセイシンザンは現役最後のレースとなった有馬記念にも勝ち、有終の美を飾りました。
賞金は100億超え……でなくてカンストして99億9999万円になってしまいました。(笑)
やはりペガサスワールドカップができたことが大きいです。この馬は結構取りこぼしもあってのこの結果ですから。来年度版では、上限の桁を一つ増やした方がいいんじゃないですかね。
今年の成績は112勝(GⅠ54、重賞92)の105億9055万円で1位。牧場は126勝(GⅠ43、重賞73)の92億5505万円で1位。
年度代表馬はセキセイシンザンが3年ぶりに選ばれました。
殿堂馬はセキセイフレームが「神速の中距離ランナー」。
セキセイシンザンが「お祭り男」。もちろん総賞金(実質およそ103億円)は文句なしの歴代トップです。
他の馬との兼ね合いで、ほぼマイル専門となったセキセイタイカン。
来年から海外にも競走馬を持てるようになりましたが、まだ準備もしていなかったので、海外は欧州のセキセイドリーム(キズナ×デインドリーム)の1頭のみに。
なんか下の方にボタンが増えてる……
クラブにはスーパーホースのロシアンルーレット(シャントゥ×クォータームーン)、ゲッコーストーム(キャットシーフ×イングランズレジェンド)を放り込んでみました。さて、どうなることやら。凱旋門賞に出すのはやめて。
知人では高松凱旋が引退し、入れ替わりで高松千石が登場しました。
来年は架空スタートと同じ2018年になるということで、これまでの系統の確立/滅亡を年表にしました。ほとんど海外の動きなので、顔ぶれ的にはいつもの面子といった感じでしょうか。むしろ変化が出てくるのは、これから先の話かもしれません。
- 1982【親】ボールドルーラー
- 1983【子】ミルリーフ
- 1986【子】ミスタープロスペクター
- 1991【子】ダンジグ
- 1993【親】ミスタープロスペクター
- 1993【滅】エクリプス
- 1994【子】ヌレイエフ
- 1994【滅】スインフォード
- 1994【滅】セントサイモン
- 1996【子】ストームバード
- 1996【滅】ネアルコ
- 1997【子】サドラーズウェルズ
- 1998【子】シアトルスルー
- 1999【子】デピュティミニスター
- 1999【滅】ベンドア
- 2001【親】ダンジグ
- 2003【子】デインヒル
- 2003【滅】ボワルセル
- 2004【子】ゴーンウエスト
- 2006【子】サンデーサイレンス
- 2006【滅】ダンテ
- 2006【滅】ザボス
- 2007【滅】ロイヤルチャージャー
- 2007【滅】マッチェム
- 2008【子】エーピーインディ
- 2010【親】デインヒル
- 2011【親】ストームキャット
- 2011【滅】ハイペリオン
- 2013【滅】オーエンテューダー
- 2016【子】ガリレオ
- 2016【滅】テディ
- 2016【滅】エルバジェ
かなり縦長になってしまいましたが、ついでに血統支配率(翌2018年時点)も簡単に。
日本の子系統の支配率ベスト3
- ミスタープロスペクター (13.0)
- サンデーサイレンス (10.5)
- ヘイルトゥリーズン (9.9)
米国の子系統の支配率ベスト3
- ミスタープロスペクター (17.7)
- ストームキャット (12.8)
- ダンジグ (8.8)
欧州の子系統の支配率ベスト3
- デインヒル (15.2)
- ダンジグ (10.3)
- ミスタープロスペクター (8.1)
2018年スタートだと各地域トップのサンデーサイレンス系、ミスタープロスペクター系やダンジグ系は30%前後の支配率を誇っていますから、それに比べればおとなしめです。
当然と言えば当然ですが、サンデーサイレンス系はそれほど高くありません。これからはキズナやオルフェーヴルなどの活躍でもう少し伸びると思いますが、親系統まではいかない気がします。
最後になんとなく撮った、2017年12月4週時点の現役史実馬のみの獲得賞金ランキングです。
やっぱり上位は所有馬に荒らされにくいダート馬が多いです。ユーロビート(スズカマンボ×メジロブルネット)は架空馬(所有馬)を含めると日本の第9位でした。
(C) 2014-2017 コーエーテクモゲームス All rights reserved.

【Winning Post 8 2017】2018年
『ウイニングポスト8 2017』のプレイ日記です。史実馬をロストさせるプレイを続けてきましたが、史実期間が終了した後も、そのままプレイを続けました。
コメント