【維新の嵐 幕末志士伝】蒼龍の飛翔 プレイ日記(9)

千葉重太郎とともに殺意を秘めて、正々堂々と正面から勝邸に乗り込みましたが、不用心にも二人を出迎えたのは勝海舟その人でした。

勝海舟

ひとまず斬る前に話を聞いてみることにしましたが、彼の言わんとすることは正論で、このまま話を聞いていると説得されてしまいそうなので刀を抜きました。

勝海舟

勝海舟は表へ逃げ出して助太刀も現れたので、今回は目的を遂げられずに退散することに。

その後はまた、件の勝海舟も含めて幕府関係者の説得を手当たり次第に行った結果、ついに幕府も尊王思想になりました。もうこれでクリアでいいんじゃないですかね。(笑)

尊王の幕府

ある日のこと千葉道場前で土佐藩の板垣退助に見つかりましたが、そこに勝海舟が割って入り、結局板垣退助は引き下がることに。

弟子入り

勝海舟からは弟子入りしないかと誘われました。魅力的な申し出でまだ軌道修正はできそうですが、今回はあえて歴史に逆らうので断ることにしました。

上海で別れた際に江戸に行くと言っていた高杉晋作を捜して料亭・海月を訪ねると、彼からなにやら秘密の話があるそうです。他言しないことを誓えるかと聞かれ、「もちろんだ」と答えると、とある計画を打ち明けられました。

高杉晋作

今まさに品川にあるイギリス公使館を焼き討ちしに行くそうです。止めようとすることもできますが、面白そうなので話に乗って一緒に行きます。実行メンバーには久坂玄瑞や伊藤博文らがいました。

公使館焼討

公使館では見張りに見つかり戦闘になりましたが、警備は手薄だったため焼き討ちは成功。そのまま江戸に戻らない選択もできましたが、今回は一緒に帰還しました。事件で外国人に対する溜飲を下げることはできたかもしれませんが、大勢には影響はなさそうです。

イベント後には坂本龍馬の解決手段が主戦に寄っていましたが、まだ穏健を維持しています。なおこの頃になると同志にしていた人たちの中には、時流に押されたのか穏健から主戦になって命令を出せなくなっている人が何人か出てきていました。

相変わらず江戸から出ることができずふらついていると、土佐郷士で下目付の岡本健三郎に声を掛けられました。坂本龍馬を見つけたら捕まえないといけない立場である彼ですが、それは本意ではないようです。

岡本健三郎

知名度カンストで藩邸などを回ってお偉い方と面会を繰り返すって、確かに追われる身なのに目立ちすぎている気もします。

脱藩の勧め

そんな彼に脱藩してともに行動するよう誘ったらあっさりと応じてくれました。これまでに信頼度を上げていたのがよかったでしょうか。これで同行者は沢村惣之丞と岡本健三郎の2人になりましたが、ともに剣術的にはあまり戦力にはなりそうもありません。

岡本健三郎は土佐を出た吉村寅太郎が京都で何かを企てているということを教えてくれました。役人の目を盗んで江戸から脱出する術を考えなければなりませんが、小石川に寄った時に浪人の一団を見つけました。

浪士組

その中には見知った芹沢鴨や清河八郎の姿も。清河八郎によると、幕府に入れ知恵して今日の治安を守る「浪士組」を結成させましたが、勤王の尖兵に変えてしまうという大それた計画があるそうです。

この浪士組に紛れて江戸を抜け出して京へ向かうことにしましたが、中にはこれまでなるべく関わらないようにしていた後の新撰組の面々も……

試衛館

急でしたがそのまま江戸を出立することになって、佐那さんにお別れを言えませんでした。道中では芹沢鴨が宿場でキャンプファイアーをするなどありましたが、無事に京都へ到着。

芹沢鴨

武市半平太らの元へ行くため、いったん清河八郎とは別れ、第四章終了です。坂本龍馬を取り巻く状況もだんだんときな臭くなってきました。

(C) 1999 KOEI CO.,LTD.

【維新の嵐 幕末志士伝】蒼龍の飛翔 プレイ日記(10)
この記事の続き

【維新の嵐 幕末志士伝】蒼龍の飛翔 プレイ日記(10)

『維新の嵐 幕末志士伝』から坂本龍馬「蒼龍の飛翔」編のプレイ日記です。第五章「決起」に突入。平井加帆との再会や楢崎龍との出会いがある一方、吉村寅太郎らとともに天誅組に参加しました。

コメント

読まれている記事

【Winning Post 10 体験版】画質設定について