【WP6PK】プレイ日記(2031年)

種付けでちょっと行き詰まりを感じていますが、一時期SPとSTで揃えるようにしていたので、今年は初めてSPST融合配合ができるようになりました。

SPST融合配合

効果として爆発力に加えてパワーも上がるようですが、1代きりで終わるので、手間の割にはメリットはなさそうです。配合の締めにでもすれば格好がつくでしょうか。

そしてこれで配合理論のリストをコンプリートしました。もっともコンプリートしたからといって、特に何かある訳でもありません。

配合理論

ここに載っていないものにフォースニックスや3次~4次ニックスがあります。ちなみに200年くらい進めていた昔のデータを見たら、お似合い配合だけ埋まっていませんでした。

ノエルネット30(父マイネルクロフネ)を結城江奈に売ったら、年末にホワイトウインドという名前が付けられていました。自家生産馬の出来の調子が悪いと、かえって他の馬主にいい馬を譲ってやろうかという気になります。セリでもクラブ用に狙った馬にライバル馬主が出たら、セリから降りるようにしています。

今年はマイラーで去年の年度代表馬のノエルゲインザーで欧州マイルGⅠの特殊な実況を出すことにしました。

それっぽいレースが6つあるうちの3つ勝てばいいというところまでは覚えていたものの、肝心の対象レースを失念していたので最初から出走させることに。するとサセックスS(8月2週)~ジャックルマロワ賞(8月4週)~ムーランドロンシャン賞(9月2週)で件の実況が出てきました。

欧州マイル王

けっこう間隔が詰まっているので、普通にやったらジャックルマロワ賞は飛ばしそうです。マイル戦は10月1週にクイーンエリザベスⅡ世Sもあるので、これもついでに出走。

ノエルゲインザー

これも勝って欧州の古馬マイルGⅠを完全制覇しましたが、特別なことは何もありませんでした。しかも疲労がピークになって放牧する羽目に。故障じゃなくて一安心です。

萱野晶子イチオシで牧童のメグのお気に入りで柵越え馬、去年それまで未勝利だったラジオたんぱ杯2歳Sを勝っていたヒメカミコードンがクラシック3冠を達成。

桜花賞馬のノエルアーリアン(ジナードヒル×ノエルアラマ)で唯一の国内未勝利重賞のファルコンSに挑戦しましたが、61kgを背負ったせいかハナ差で負けてしまいました。別定戦なのが曲者です。短距離馬であえてGⅠを狙わないでおくという選択もあるのでしょうか。

12月2週の全日本2歳優駿をノエルファーム生産の鳳雅輝の所有馬が勝ったので、何となく彼を訪ねたらクリスマスについて言及していました。他にセリフが変わっていたのは結城江奈と相馬百合子もそうでした。

クリスマス

この頃から鳳雅輝はツンデレだったのか。(笑)

1月1週(お正月)にセリフが変わっているのは知っていましたが、他にも何かあるんでしょうか。

ノエルゲインザーが日本で、ヒメカミダービーのBCクラシック3連覇を阻止したノエルキャリー(ブレイズンフェザント×ノエルベーシズ)が米国で年度代表馬に。今年は最優秀馬主賞を獲得。生産者部門は2位でしたが、1位は重賞0勝で数の暴力に負けた感じでした。

殿堂馬は、マイル戦無敵のノエルゲインザーが「ワールドホース」。

ワールドホース

2030年日米最優秀3歳牝馬、米国最優秀短距離馬のノエルグロリア

殿堂馬

2029年最優秀3歳牡馬、2030年最優秀4歳以上牡馬&最優秀ダート馬ヒメカミダービー

殿堂馬

今年のクラシック3冠馬で最優秀3歳牡馬ヒメカミコードン

殿堂馬

2031年最優秀4歳以上牡馬ヒメカミスパークル。ハイペリオン系ですが、因子は勝負根性1つのみなので、欧州に遠ざけておきました。

殿堂馬

2030年最優秀2歳牝馬ノエルアーリアン

殿堂馬

来年デビューの世代も狸の置物が出なかった世代ですが、白毛の大物が2頭。ヒメカミトレモジア(ミニットカフェ×ニュートリノスノー)と柵越えイベントのノエルプロミス(ヒメカミホワイト×ノヴァヤゼムリャ)です。ちなみにノヴァヤゼムリャというのは北極海にある島の名前だそうです。

あとは2代前までST系で埋まった牡馬を1頭所有しました。名前はヒメカミスタミナ(ホウオウナイト×タイキアピティ)です。能力的にはさっぱりで「何より体が丈夫なのが取り柄」という評価。今年SPST融合配合をやりましたが、ST系だけの種牡馬がまだ1頭もいなかったので、繁殖入りさせようと思っています。

(C) 2002-2003 KOEI Co.,Ltd. All rights reserved.

コメント

読まれている記事